防災・減災BCP・事業リスクセキュリティDX•サイバー対策ドローン活用

あらゆるリスクに対処する
国内最大級の「危機管理」総合トレードショー

ご来場ありがとうございました。

次回開催
2024年10月9日(水)~11日(金)
東京ビッグサイト西ホール

2024年3月頃より出展募集開始予定

本展は終了しました。
次回もご出展・ご来場お待ちしております。

RISCONRISCON
SEECATSEECAT

Information

2023.10.13

本展示会は終了しました。ご来場ありがとうございました。
次回は2024年10月9日(水)~11日(金)東京ビッグサイト西ホールで開催します。皆さまのご出展、ご来場をお待ちしています。

2023.10.06

来場者向け
会場MAPを公開しました。

2023.09.29

報道関係者向け
リアル展示会ならではの体験企画を多数実施!最新プレスリリースはこちらから

2023.09.27

来場者向け
セミナー・イベントの最新情報をご案内します。

2023.09.11

報道関係者向け
プレスリリースを発行しました。取材に関するお問い合わせは事務局まで

2023.08.30

来場者向け
セミナープログラムを公開しました。セミナーページより聴講予約ができます。

2023.08.28

来場者向け
事前来場登録を開始しました。

2023.08.28

来場者向け
出展者一覧・検索ページを公開しました。

2023.07.11

お知らせ
【出展予定企業280社一挙公開】RISCON / SEECATニュースVoL.2 発行しました。

2023.06.30

出展者向け
出展申込最終受付中! 出展検討の際はスペースを確保しますので事務局までご連絡ください。

2023.06.05

お知らせ
【最新情報】RISCON/SEECATニュース Vol.1 を発行しました。

2023.03.13

出展者向け
出展申込受付を開始しました。

2023.03.13

お知らせ
RISCON TOKYO2023 公式Webサイトを公開しました。

RISCON News

2023.11.27
【防災プラス】解体予定建物を訓練の場に 東京消防庁
2023.11.27
【防災プラス】防災科研「N-net」 地震や津波を直接検知
2023.11.27
【防災情報新聞】災害食の事典+災害食ISO=防災イノベーション
2023.11.27
【防災情報新聞】東大生研 The EOC研修会 体験リポート
2023.11.07
【防災情報新聞】企業拠点 大雨被災リスク可視化 ウェザー
2023.11.07
【防災情報新聞】ハザードマップ デジタル3D化 福岡工大
2023.11.07
【防災プラス】新聞紙で炊ける炊飯器 登場
2023.11.07
【防災プラス】謎の津波と災害リスク予測技術
2023.10.30
【防災プラス】エスカレーター 安全な乗り方と最悪想定
2023.10.30
【防災プラス】大震災100年 都アーカイブ/耐震基準誕生
2023.10.30
【防災情報新聞】温泉防災 ~要援護者向け借り上げ避難所
2023.10.30
【防災情報新聞】危機管理産業展2023 「見て、触れて…」
2023.10.05
【防災情報新聞】危機管理産業展2023 10月11日~13日
2023.10.05
【防災情報新聞】「地産地防」~先端技術で地域防災
2023.10.05
【防災プラス】防災科研の地震再現(断層破壊)実験
2023.10.05
【防災プラス】医学生防災士 拡大中 看護分野にも期待
2023.09.28
【東京消防庁】消防業務に関するデジタル技術とその活用アイデアを公募します!
2023.09.25
【防災情報新聞】低炭素社会へ 環境省「ナッジ事業」
2023.09.25
【防災情報新聞】台風13号の想定外―「想定内の被災」
2023.09.25
【防災プラス】フェーズフリー「子ども食堂防災拠点」
2023.09.25
【防災プラス】モロッコ大地震とリビア大洪水
2023.09.12
【防災情報新聞】関東大震災100年 防災意識調査 続々
2023.09.12
【防災情報新聞】ニュースパーク「そのとき新聞は…」
2023.09.12
【防災プラス】本紙・AI「100人の新証言」記事削除の件
2023.09.12
【防災プラス】関東大震災100年 学生ボラの嚆矢「帝大」
2023.08.21
【防災情報新聞】ピジョン「 あかちゃんの防災勉強会」
2023.08.21
【防災情報新聞】ハワイ・マウイ島「火焔流」大火
2023.08.21
【防災プラス】こくみん共済の「Bosai×Eco CAMP」
2023.08.21
【防災プラス】関東大震災100年 ”バックドア”の学び
2023.08.04
【防災情報新聞】学校避難所の防災機能を調査 文科省
2023.08.04
【防災情報新聞】東京都「水害リスク診断書」を配布
2023.08.04
【防災プラス】映画「関東大震災を撮ったキャメラマン」
2023.08.04
【防災プラス】関東大地震の揺れを“読んで”追体験する
2023.07.21
【防災情報新聞】都、30年度に想定被害をおおむね半減
2023.07.21
【防災情報新聞】スーパーエルニーニョで自然災害多発か
2023.07.21
【防災プラス】夏休み「関東大震災」を読む
2023.07.21
【防災プラス】国交省「関東大震災100年」シンポジウム
2023.07.13
【防災プラス】気象庁 情報アーカイブ化と台風予報円改善
2023.07.13
【防災情報新聞】FIRE-SAFETY TOKYO リポート
2023.07.13
【防災情報新聞】防災白書発行60年と関東大震災100年
2023.07.13
【防災プラス】防災士功労賞 表彰 4団体・4個人
2023.06.27
【防災情報新聞】密集市街地まちづくりに「等価交換事業」
2023.06.27
【防災情報新聞】災害リスク~空き家、老朽化マンション
2023.06.27
【防災プラス】災害時応援協定―コメリの場合
2023.06.27
【防災プラス】異常気象リスクマップ、水害リスクマップ
2023.06.08
【募集案内】安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業(東京都中小企業振興公社)
2023.06.08
【防災情報新聞】FIRE-SAFETY TOKYO 見どころ!
2023.06.08
【防災情報新聞】「00000JAPAN」通信障害時も開放へ
2023.06.08
【防災プラス】非常電源の備え 早わかり
2023.06.08
【防災プラス】日本・千島海溝 過酷想定にプッシュ型支援
2023.05.19
【防災情報新聞】東京国際消防防災展2023 6月15-18日
2023.05.19
【防災情報新聞】広域火葬計画 死者の尊厳を守る
2023.05.19
【防災プラス】「みやぎの3.11」~現場編・回顧編で構成
2023.05.19
【防災プラス】揺れる日本列島 地震防災 いつもどこでも
2023.05.08
【防災情報新聞】「地質の日」“地質壁紙”を味わう
2023.05.08
【防災情報新聞】「水防月間」流域治水の「自分ごと化」を
2023.05.08
【防災プラス】トルコ地震支援に「インスタントハウス」
2023.05.08
【防災プラス】「わかる・伝わるハザードマップ」はいま
2023.04.19
【防災情報新聞】介護施設の防災・減災ガイド
2023.04.19
【防災情報新聞】大規模災害ゴミ対策のグランドデザイン
2023.04.19
【防災プラス】MIZBEステーション 登録制度
2023.04.19
【防災プラス】「防災小説」と想像力
2023.04.05
【防災情報新聞】デジタル庁の「防災DXサービスマップ」
2023.04.05
【防災情報新聞】都、首都直下地震「マイ被害想定」公表
2023.04.05
【防災プラス】気候変動の”時限爆弾” 次世代に責任重い
2023.04.05
【防災プラス】究極のアナログ津波防災=「防集」
2023.03.23
【防災情報新聞】地震保険の歴史 早わかり
2023.03.23
【防災情報新聞】災害時 サプライチェーン構築実証実験
2023.03.23
【防災プラス】防災知識を「贈るお米」 にいがた防災
2023.03.09
【防災情報新聞】トルコ・シリア大地震 被災者支援情報
2023.03.09
【防災情報新聞】シングルボイス(気象業務法)改正へ
2023.03.09
【防災プラス】まんがで名作 『寺田寅彦エッセイ集』
2023.03.09
【防災プラス】子ども自助防災、どうする?
2023.01.31
【防災情報新聞】どうする? ミサイル防爆シェルター整備
2023.01.31
【防災情報新聞】厳冬期の大規模災害に備える
2023.01.31
【防災プラス】気象庁特設サイト 関東大震災 再来に備える
2023.01.31
【防災プラス】防災DXとは―防災・減災をめざす変革
2023.01.11
【防災情報新聞】関東大震災100年 通底する災害要因
2023.01.11
【防災情報新聞】関東大震災100年 災害周年と災害教訓
2023.01.11
【防災プラス】関東大震災100年 災害史上最悪の教訓
2023.01.11
【防災プラス】関東大震災100年 首都直下地震想定はいま
2022.12.20
【防災情報新聞】防災世論調査 身を守る意識に高まり
2022.12.20
【防災情報新聞】防災100年 えほんプロジェクト 始動
2022.12.20
【防災プラス】大学と区 妊産婦・乳児救護所の開設訓練
2022.12.20
【防災プラス】2022自然災害に学ぶ火災保険
2022.12.12
【防災情報新聞】桜島 噴火警報文の改善
2022.12.12
【防災情報新聞】備蓄品の死角―下着・サニタリー用品
2022.12.12
【防災プラス】連携による総合知 JHoP Webサイト公開
2022.12.12
【防災プラス】「わかる・伝わる」ハザードマップ
2022.11.22
【防災情報新聞】「しが防災プラスワン」の深掘り視点
2022.11.22
【防災情報新聞】シングルボイス and or 最先端テクノ
2022.11.22
【防災プラス】ミサイル避難施設/マンションVR消防訓練
2022.11.22
【防災プラス】震災(災害)障害者は支援の”死角”か
2022.11.08
【防災プラス】22秋の大規模災害への備え - 訓練と啓発と
2022.11.08
【防災プラス】日本財団「18歳意識調査―防災・減災」
2022.11.08
【防災情報新聞】「避難場所アドバルーン」CFで開発へ
2022.11.08
【防災情報新聞】女性リーダー育成/要配慮者 包摂防災
2022.10.21
【防災情報新聞】土屋信行『災害列島の作法』女川町復興
2022.10.21
【防災情報新聞】危機管理産業展&予告・東京国際消防展
2022.10.21
【防災プラス】カーナビで「冠水」「ハザードマップ」も
2022.10.21
【防災プラス】トイレ研究所「アーカイブ災害時トイレ」
2022.09.22
【防災情報新聞】緊急地震速報に長周期地震動リスク追加
2022.09.22
【防災情報新聞】NHK 防災の呼びかけ 地域防災で活用を
2022.09.22
【防災プラス】危機管理産業展 10月5~7日 リアル展示会
2022.09.22
【防災プラス】語り部のリアル防災 防災への志を喚起
2022.09.13
【防災情報新聞】防災備蓄品のリサイクル GDAC
2022.09.13
【防災情報新聞】ワンコイン浸水センサ、実証実験
2022.09.13
【防災プラス】防災意識調査「非常持出し袋にお酒?」
2022.09.13
【防災プラス】関東大震災99年 日本災害史上最悪の教訓
2022.08.23
【防災情報新聞】SARで地震液状化被害を抽出
2022.08.23
【防災情報新聞】被災者支援の新風 ネットワーキング
2022.08.23
【防災プラス】みやぎ津波伝承館で「3.11学びなおし塾」
2022.08.23
【防災プラス】大震災伝承施設「南三陸メモリアル」ほか
2022.08.04
【防災情報新聞】産官学民「新たな備えサポート隊 in 松山」
2022.08.04
【防災情報新聞】福島民報の「365日の防災」
2022.08.04
【防災プラス】大雨洪水、車避難も忘れない
2022.08.04
【防災プラス】「GX/30by30」―持続可能な環境へ
2022.07.21
【防災情報新聞】千葉県「電力ボランティア」募集開始
2022.07.21
【防災情報新聞】広島県 インフラ基盤「DoboX」運用開始
2022.07.21
【防災プラス】避難所開設を敏速サポート ダスキン
2022.07.21
【防災プラス】インフラリスク 予防保全で最悪事態回避
2022.07.07
【防災情報新聞】トヨタ・豊田市「車中泊避難」ガイド公開
2022.07.07
【防災情報新聞】2022 防災士功労者表彰 5団体・3個人
2022.07.07
【防災プラス】『大雨の稀さ』~防災科研 成果社会実装
2022.07.07
【防災プラス】原発事故 国免責 災害検証を考える
2022.06.21
【防災情報新聞】藤田医科大(豊明市) 全学生を防災士に
2022.06.21
【防災情報新聞】JVOADの被災者支援 調整ガイドライン
2022.06.21
【防災プラス】女性版骨太方針「昭和の想定は通用しない」
2022.06.21
【防災プラス】助ける・助けられる、そして「助かる」防災
2022.06.03
【防災情報新聞】効く!(よく聞こえる)防災行政無線
2022.06.03
【防災情報新聞】大雨と闘う気象情報 更新のポイントは
2022.06.03
【防災プラス】青森県津波想定 陸奥湾被害 ”寝耳に水”
2022.06.03
【防災プラス】首都直下想定 シナリオに想像力で備える
2022.05.26
【募集案内】先進的防災技術実用化支援事業(東京都中小企業振興公社)
2022.05.20
【防災情報新聞】京都南部の頻発地震 「警戒を」
2022.05.20
【防災情報新聞】「逃げる」前提 宮城県の新津波想定
2022.05.20
【防災プラス】広域避難への視界を広げる「防災登山」
2022.05.20
【防災プラス】新しい資本主義と「社会的共通資本」
2022.05.11
【防災情報新聞】太陽フレアの最悪想定 公表
2022.05.11
【防災情報新聞】UNEP「砂と持続可能性」 環境破壊も
2022.05.11
【防災プラス】防災研究の最先端 社会実装へ 2組織稼働
2022.05.11
【防災プラス】災害派遣福祉チーム 初動期から拡充期へ
2022.04.22
【防災情報新聞】津波避難タワー/ビルはいま
2022.04.22
【防災情報新聞】福祉防災~災害ケースマネジメントとは
2022.04.22
【防災プラス】災害と想像力「ダンテズピーク/死都日本」
2022.04.22
【防災プラス】南トラ想定被災地社協「福祉支援連携へ」
2022.04.06
【防災プラス】高専防災コンテスト 結果発表
2022.04.06
【防災プラス】「PLATEAU」+「3D仮想都市浸水シム」
2022.04.06
【防災情報新聞】水害に強い賃貸住宅 在宅生活継続を
2022.04.06
【防災情報新聞】揺れる地殻変動帯 福島県沖地震ほか
2022.03.17
【防災プラス】地質学会 異色コンテンツ「地質マンガ」
2022.03.17
【防災プラス】大震災11年 東北再起を促す草の根「情動」
2022.03.17
【防災情報新聞】東北の未来を拓く復興道路・支援道路
2022.03.17
【防災情報新聞】日本人の自然観と災害――なぜ備える?
2022.03.10
【防災情報新聞】フェーズフリー化する「福祉防災」
2022.03.10
【防災情報新聞】立木茂雄氏「個別支援計画の全国展開」
2022.03.10
【防災プラス】産総研「大規模火砕流分布図」を作成
2022.03.10
【防災プラス】ペットBLS検定、「ペットも救急の日」
2022.02.24
【防災情報新聞】宇宙日本食 x 災害食=地上での活用へ
2022.02.24
【防災情報新聞】「JPCZ」~豪雪・克雪のキーワード
2022.02.24
【防災プラス】南海トラフ「臨時情報」… 避難どうする?
2022.02.24
【防災プラス】「ICT x センサー」=デジタルテクノ防災
2022.02.07
【防災情報新聞】雪道ドライブ リスク予報
2022.02.07
【防災情報新聞】被災者身元確認 最後の1人まで
2022.02.07
【防災プラス】”闇の中”の一般ビル耐震 ブロック塀並み?
2022.02.07
【防災プラス】地球規模の巨大災害 想像力で備える
2022.01.24
【防災情報新聞】「Yahoo! 防災速報」新機能 SNS可視化
2022.01.24
【防災情報新聞】25年整備へ 愛知県基幹的広域防災拠点
2022.01.24
【防災プラス】阪神淡路 27年―『激震の記録』無料配信
2022.01.24
【防災プラス】高齢化時代の”重くて深い課題”―「克雪」
2022.01.13
【防災プラス】避難所Wi-Fi スマホ普及で環境整備進む
2022.01.13
【防災プラス】北海道津波 最悪想定へのレジリエンス
2022.01.13
【防災情報新聞】高知「まんが選手権」/防災カレンダー
2022.01.13
【防災情報新聞】復興道路 全線開通 産業再生への道
2021.12.17
【防災情報新聞】「情報力」で”避難スイッチ、オン”!
2021.12.17
【防災情報新聞】”人災ゼロ”へ 「災害関連死 事例集」
2021.12.17
【防災プラス】日本海溝・千島海溝 異常現象評価 できる?
2021.12.17
【防災プラス】防災地下神殿(首都圏外郭放水路)”詣で”
2021.12.06
【防災情報新聞】濱口梧陵国際賞〜太平洋津波博物館
2021.12.06
【防災情報新聞】COP26 新目標と「災害影響評価」
2021.12.06
【防災プラス】避難を後押しする「インパクト予報」
2021.12.06
【防災プラス】NASA「DART」地球防災 小惑星狙い撃ち
2021.11.17
【防災情報新聞】「防災×婚活」 四万十市の”一石二鳥”
2021.11.17
【防災情報新聞】「漂着軽石」過去にも 原発も備え
2021.11.17
【防災プラス】初の地域版ジュニア向け「大阪防災検定」
2021.11.17
【防災プラス】気象庁Webサイト「使い方」が使える
2021.11.04
【防災情報新聞】高専生ら 木造応急仮設住宅建設をめざす
2021.11.04
【防災情報新聞】危機管理産業展 2021 防災防疫大賞も
2021.11.04
【防災プラス】自治体啓発動画 まとめ公開 損保ジャパン
2021.11.04
【防災プラス】想定内 vs. 想定外 気候危機と軽石漂着
2021.10.19
【防災情報新聞】女性に配慮したAED使用法
2021.10.19
【防災情報新聞】防災士対象 マイ・タイムライン講師研修
2021.10.19
【防災プラス】Project PLATEAU 災害リスク 3D可視化
2021.10.19
【防災プラス】首都直下トライアル 震度5強が揺らす記憶
2021.10.04
【防災情報新聞】初の「訪問保育者用」防災ハンドブック
2021.10.04
【防災情報新聞】「温故創新」〜令和防災研シンポジウム
2021.10.04
【防災プラス】地震は山岳地帯も揺らす 登山の想定外
2021.10.04
【防災プラス】関東大震災100年へ 映像アーカイブ公開
2021.09.17
【防災情報新聞】GPSで活断層地震発生確率を推計
2021.09.17
【防災情報新聞】WMO 直近50年の世界気象災害を報告
2021.09.17
【防災プラス】『平成の地震・火山災害』伊藤和明・著
2021.09.17
【防災プラス】災害時応援協定と防災士
2021.09.06
【防災情報新聞】FEMA「NRI」 リスク・脆弱性を指標化
2021.09.06
【防災情報新聞】都市特性評価 138都市の「強み・魅力」
2021.09.06
【防災プラス】住団連 住宅浸水対策設計の手引き
2021.09.06
【防災プラス】都市特性と災害リスク―GNSなど
2021.08.23
【防災情報新聞】防災強靭化提言―災害ボランティア
2021.08.23
【防災情報新聞】世界も災害リスクエリアに人口集中
2021.08.23
【防災プラス】列島変動帯で吉備高原が安定的地盤?
2021.08.23
【防災プラス】北海道 巨大津波想定を公表
2021.07.26
【防災情報新聞】電話リレーサービス 福祉防災支援にも
2021.07.26
【防災情報新聞】防災強靭化提言―事前防災・複合災害
2021.07.26
【防災プラス】伝える側のおさらい 「防災用語サイト」
2021.07.26
【防災プラス】熱海 危険渓流沿いのまちを流下した土砂
2021.07.07
【防災情報新聞】国土長期展望―防災が当たり前の社会を
2021.07.07
【防災情報新聞】防災強靭化提言―デジタル(構想・実装)
2021.07.07
【防災プラス】「防災道の駅」39駅を初選定
2021.07.07
【防災プラス】地下3次元地図と衛星防災・被害予測
2021.06.22
【防災情報新聞】地震保険料、全国平均0.7%下げへ
2021.06.22
【防災情報新聞】内閣府 防災女子の会「世界を変えたい」
2021.06.22
【防災プラス】津波復興祈念公園にみやぎ津波伝承館 開館
2021.06.22
【防災プラス】「防災強靭化 新時代」への提言公表
2021.06.04
【防災情報新聞】”インスタント水防堤” 機能性土のうの進化
2021.06.04
【防災情報新聞】救急艇で救急搬送 オリパラに備えて
2021.06.04
【防災プラス】防災都市づくり 不動産業者の木密再生策
2021.06.04
【防災プラス】『防災用語ウェブサイト』近日新設予定
2021.05.17
【防災情報新聞】「オーラルピース」 口腔ケアで貢献
2021.05.17
【防災情報新聞】道路冠水 検知・警告システム実証実験
2021.05.17
【防災プラス】避難支援 難病、LGBT どうする?
2021.05.17
【防災プラス】自然災害に通じる「防災3WG」活動中!
2021.05.06
【防災情報新聞】未来の消防車 子ども版ムーンショット
2021.05.06
【防災情報新聞】熱中症警戒アラート 今夏から
2021.04.05
【防災プラス】想定外防災のシナリオ・プラニング
2021.03.17
【防災プラス】あり得なかった「津波はここまで」
2021.02.19
【防災情報新聞】原発事故10年 民間事故調報告書 刊行
2021.02.19
【防災情報新聞】東日本 発災直後のツイートマッピング
2021.02.19
【防災プラス】稲むらの火・濱口梧陵の「防疫」貢献
2021.02.19
【防災プラス】”破壊的”研究「ムーンショット」と防災
2021.02.08
【防災プラス】都市防災の防災空間 「防災農地」 
2021.02.08
【防災情報新聞】VR防災のリアル 厚岸津波、原子力災害
2021.02.08
【防災情報新聞】防災士会 ヤフー、NHK 防災協定拡大
2021.02.08
【防災プラス】攻める「オンライン防災広報」
2021.01.19
【防災情報新聞】今冬も「克雪」が課題に
2021.01.19
【防災情報新聞】防災「技術/事前/教育」 3WGが発足
2021.01.19
【防災プラス】UR都市機構 「防災集団移転」を代行
2021.01.19
【防災プラス】女性視点の防災 ”初期設定”に男女協働を
2021.01.07
【防災情報新聞】小学生対象 未来の消防車コンテスト

Breaking Visit来場者速報

開催日 天気 来場者数 前回実績(2022年)
10月11日(水) 4,344名 4,249名
10月12日(木) 4,678名 4,526名
10月13日(金) 5,749名 5,512名
合計 14,771 14,287

※ 氏名・会社名等の来場登録を行った人数。会期中1回のカウントとし、再入場は含まない。

※ テロ対策特殊装備展(SEECAT)の来場者数を含む

※ プレスは含まない。

Venue Photo会場写真

RISCON TOKYOとは

危機管理産業展(RISCON TOKYO)は、『危機管理』をテーマにした国内最大級の総合トレードショーです。「防災・減災」、「BCP・ 事業リスク対策」、「セキュリティ」の主要3分野を柱に、さまざまな課題やリスクに対処するための製品・サービスが一堂に集結。 危機管理に関する展示会の先駆けとして抜群の知名度を誇り、国・地方自治体関係者をはじめ、重要インフラや製造業、学校・病 院・福祉施設など、あらゆる業界の経営層や管理・総務部門との質の高いビジネスマッチングが実現します。長期に渡るコロ ナ禍を経験し、また、激甚化する自然災害や不安定な状況が続く国際情勢などを背景に、生活やビジネスのあらゆる場面でリスク への備え、危機への対応が求められており、企業・自治体を取り巻く環境は激変しています。本展は、企業や国・自治体の事業活動 における喫緊の課題をテーマに「新しい危機管理」を提案することで、新ビジネスの創出を支援します。

RISCON TOKYO 事務局

〒100-0013  東京都千代田区霞が関1-4-2大同生命霞が関ビル4階 アテックス(株)内
TEL:03-3503-7641 / FAX:03-3503-7620 / E-mail:ofc@kikikanri.biz

〒100-0013  東京都千代田区霞が関1-4-2
大同生命霞が関ビル4階 アテックス(株)内
TEL:03-3503-7641/FAX:03-3503-7620
E-mail:ofc@kikikanri.biz

注目出展者情報